写真ブログ
2015/11/23 09:18
全国的に暖かな陽気のようですが、こちら志賀高原も本格的な冷え込みがまだありません。
画像は11月23日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は11月23日のダイヤモンドゲレンデです。

既に下草の処理も、リフトの搬器付けも終わって降雪を待つばかりとなっています。
以前はこの11月末の連休から滑れることが多かったことを思えば、確実に降雪は
遅くなっています。毎年この連休に行われる学生ラグビーをゆっくりテレビ観戦など
できなかったのに、近頃では余裕で観るのが当たり前になっています。
良いような、悪いような、、、やはり忙しくて幾らの仕事ですから良くありませんよね。
明日あたりからお天気が崩れるようです。
期待したいと思います。
以前はこの11月末の連休から滑れることが多かったことを思えば、確実に降雪は
遅くなっています。毎年この連休に行われる学生ラグビーをゆっくりテレビ観戦など
できなかったのに、近頃では余裕で観るのが当たり前になっています。
良いような、悪いような、、、やはり忙しくて幾らの仕事ですから良くありませんよね。
明日あたりからお天気が崩れるようです。
期待したいと思います。
2015/10/30 13:57
つかの間の紅葉も終わり、周囲の木々はその木の葉を落としてしまった志賀高原です。
画像は10月29日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は10月29日のダイヤモンドゲレンデです。

下草も踏みしめられ、リフトの搬器も付けられ降雪への準備が進んでいます。
ゲレンデの周囲の葉を落とした木々は幹の白さが目立ちます。
今朝の外気温は0度丁度。
降れば雨ではなく雪になります。
まだ今頃はいいのですが、もう少し後に油断をしていると水回りが凍結します。
水回りだけでなく、人間も凍りそうです。
毎年思いますが、早く雪が降ってほしいですね。
ゲレンデの周囲の葉を落とした木々は幹の白さが目立ちます。
今朝の外気温は0度丁度。
降れば雨ではなく雪になります。
まだ今頃はいいのですが、もう少し後に油断をしていると水回りが凍結します。
水回りだけでなく、人間も凍りそうです。
毎年思いますが、早く雪が降ってほしいですね。
2015/10/09 13:20
10月に入り寒さが増している志賀高原です。
標高1,600メートルの一の瀬周辺では木の葉の色が変わり始めています。
画像は10月9日のダイヤモンドゲレンデです。
周囲の木々が色づき始めているのがご覧になれますでしょうか。
志賀高原は白樺、ダケカンバが多く色が変わると黄色になります。
紅葉というよりは黄葉です。
これから先お天気に恵まれればさらに色鮮やかになると思います。
黄葉はいいのですが、朝晩の気温はやっとプラス度の状態です。
横手山ではすでに降雪がありました。
これから先ますます寒さが厳しくなります。
風邪引かないように気を付けないといけませんね。
標高1,600メートルの一の瀬周辺では木の葉の色が変わり始めています。
画像は10月9日のダイヤモンドゲレンデです。
周囲の木々が色づき始めているのがご覧になれますでしょうか。
志賀高原は白樺、ダケカンバが多く色が変わると黄色になります。
紅葉というよりは黄葉です。
これから先お天気に恵まれればさらに色鮮やかになると思います。
黄葉はいいのですが、朝晩の気温はやっとプラス度の状態です。
横手山ではすでに降雪がありました。
これから先ますます寒さが厳しくなります。
風邪引かないように気を付けないといけませんね。
2015/09/25 16:29
朝夕はすっかり冷え込むようになった志賀高原です。
先日も触れましたがゲレンデの下草は秋そのものになっています。
画像は傾き始めた陽の光を浴びて白く輝くダイヤモンドゲレンデです。
先日も触れましたがゲレンデの下草は秋そのものになっています。
画像は傾き始めた陽の光を浴びて白く輝くダイヤモンドゲレンデです。

まるで雪に覆われたようにも見えます。
こちらは今を盛りと出回っている葡萄です。
こちらは今を盛りと出回っている葡萄です。
2015/09/19 08:49
9月も中旬を過ぎ、いよいよ秋が深まっている志賀高原です。
画像は9月19日、シルバーウィーク初日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は9月19日、シルバーウィーク初日のダイヤモンドゲレンデです。

ゲレンデは全面枯れ色に覆われ、殆ど緑が見られなくなっています。
周囲の木々の先端も黄色に変わり始めています。
全山がその色を変えるのももうすぐです。
ただ、今年は天候が思わしくないので、どんな紅葉になるか心配です。
秋晴れが恋しいですね。
周囲の木々の先端も黄色に変わり始めています。
全山がその色を変えるのももうすぐです。
ただ、今年は天候が思わしくないので、どんな紅葉になるか心配です。
秋晴れが恋しいですね。