写真ブログ
2013/03/15 17:25
昨日の午後から快晴が続いている志賀高原です。
画像は3月15日夕刻5時過ぎの焼額山です。
画像は3月15日夕刻5時過ぎの焼額山です。

朝晩は冷え込むものの、3月中旬の日の光は寒中のものとは違います。
道路は雪解け水が川のように流れています。
焼額山の木々に乗っていた雪も融けて、画像の中で白色が占める割合が
だんだん少なくなってきています。
季節は春に近づいているのですね。
そんな感を持って眺めていたら、白く残るゲレンデを夕日が照らしていたので
アップしました。
これはこれで趣があるとお感じになりませんか。
道路は雪解け水が川のように流れています。
焼額山の木々に乗っていた雪も融けて、画像の中で白色が占める割合が
だんだん少なくなってきています。
季節は春に近づいているのですね。
そんな感を持って眺めていたら、白く残るゲレンデを夕日が照らしていたので
アップしました。
これはこれで趣があるとお感じになりませんか。
2013/03/11 11:46
昨日の悪天候と打って変わり、今日は青空と新雪です。
画像は3月11日お昼近くのダイヤモンドゲレンデです。
画像は3月11日お昼近くのダイヤモンドゲレンデです。

外気温はマイナス10度です。
新雪も30センチほどで真冬に戻った感があります。
3月でもこんな粉雪を満喫できるのは志賀高原ならではと思います。
お出かけのときにはこんなコンディションだといいですね。
新雪も30センチほどで真冬に戻った感があります。
3月でもこんな粉雪を満喫できるのは志賀高原ならではと思います。
お出かけのときにはこんなコンディションだといいですね。
2013/03/10 11:02
北海道、東北は大荒れの報道ですが、こちら志賀高原も風、霧、みぞれと
思わしくないお天気です。
画像は霧で殆ど見えないダイヤモンドゲレンデです。
思わしくないお天気です。
画像は霧で殆ど見えないダイヤモンドゲレンデです。

週末ですので駐車場もそれなりに車輌で埋まっていますが、今日は早めに
切り上げようとお考えの方も多いと思います。
今シーズンはどうも週末に悪天候となるケースが多いように思います。
折角お越しいただいたのですから、十分お楽しみいただきたいのですが
こればかりはどうしようもないですね。
切り上げようとお考えの方も多いと思います。
今シーズンはどうも週末に悪天候となるケースが多いように思います。
折角お越しいただいたのですから、十分お楽しみいただきたいのですが
こればかりはどうしようもないですね。
2013/03/04 07:38
春一番が先日吹き荒れたと思ったら、その後は真冬以上の寒さの志賀高原です。
画像は3月4日、早朝の焼額山です。
画像は3月4日、早朝の焼額山です。

登り始めた朝日を浴びて、ピステンがバーン整備に尾根の斜面を行き来しています。
ここ数年は日によって寒暖の差が激しく、コンディションがめまぐるしく変わります。
3月に入り1日は雨風激しい春の嵐、2日は冷え込んでゲレンデはスケートリンク状態
その後まとまった降雪があり、今日4日はご覧のように絶好の日となりそうです。
時間があればゲレンデリポートに出かけてきましょうか。
ここ数年は日によって寒暖の差が激しく、コンディションがめまぐるしく変わります。
3月に入り1日は雨風激しい春の嵐、2日は冷え込んでゲレンデはスケートリンク状態
その後まとまった降雪があり、今日4日はご覧のように絶好の日となりそうです。
時間があればゲレンデリポートに出かけてきましょうか。
2013/02/28 11:30
早いもので明日から3月です。
つい先日シーズンが始まったと思っていたのに、いつの間にかシーズンも半ばを過ぎました。
画像は早朝のダイヤモンドゲレンデに掛かるお月様です。
つい先日シーズンが始まったと思っていたのに、いつの間にかシーズンも半ばを過ぎました。
画像は早朝のダイヤモンドゲレンデに掛かるお月様です。

地唄の中に残月という名曲があるそうですが、青空と太陽の日中は勿論
待ち遠しいとしても、いま少しこの光景を見ていたいと思わせるものがあります。
しかし20分も経ったでしょうか、再び外を眺めてももうそこに見ることはできませんでした。
待ち遠しいとしても、いま少しこの光景を見ていたいと思わせるものがあります。
しかし20分も経ったでしょうか、再び外を眺めてももうそこに見ることはできませんでした。