写真ブログ
2013/08/06 17:41
真夏のようなと表現できる日が少ない志賀高原です。
今日も朝からどんよりした空が広がっています。
画像は8月6日ファミリーゲレンデ中腹です。
今日も朝からどんよりした空が広がっています。
画像は8月6日ファミリーゲレンデ中腹です。

所々に見える紫色の模様がヤナギランの群生している部分です。
ヤナギランは繁殖力が強く、広範囲に花を咲かせるようになります。
ゲレンデ全面が紫色に覆われたらさぞかしきれいでしょうね。
ヤナギランは繁殖力が強く、広範囲に花を咲かせるようになります。
ゲレンデ全面が紫色に覆われたらさぞかしきれいでしょうね。
2013/07/31 08:57
明日から8月ですが、既に暑い盛りは終わったかのように感じる志賀高原です。
例年ですと7月末から8月初めが気温のピークで、ある意味この時期が一番
快適で、志賀の夏を満喫できます。
ところが今夏に限ってはそれが当てはまらないようです。
画像は7月31日のダイヤモンドゲレンデです。
例年ですと7月末から8月初めが気温のピークで、ある意味この時期が一番
快適で、志賀の夏を満喫できます。
ところが今夏に限ってはそれが当てはまらないようです。
画像は7月31日のダイヤモンドゲレンデです。

青空は見えますが、雲が多くいつもの夏空とは違います。
夏は夏らしく、冬は冬らしくあってほしいものですね。
夏は夏らしく、冬は冬らしくあってほしいものですね。
2013/07/27 12:42
快適な日々と書いてから、またまた日にちが空いてしまいました。
先日猿に多くがなぎ倒されたしまったヤナギランですが、やっと1本
咲き始めました。
先日猿に多くがなぎ倒されたしまったヤナギランですが、やっと1本
咲き始めました。

これからは徐々にその本数を増やし、目を楽しませてくれることでしょう。
2013/07/12 12:56
ちょっと怒られそうな表題にしてみました。
どこを見ても、記録破りの暑さと報道されていますが
標高1,600mの志賀高原一の瀬はまさに快適な日々です。
10度ほど気温が違いますので、下界が35度のときは志賀が25度と
お考えいただければいいと思います。
館内はさらに低く、手元にある温度計表示は20度丁度です。
勿論、エアコンは無しです。
あまりしつこく書くと本当に怒られそうなので、画像をどうぞ。
画像は7月11日のダイヤモンドゲレンデです。
どこを見ても、記録破りの暑さと報道されていますが
標高1,600mの志賀高原一の瀬はまさに快適な日々です。
10度ほど気温が違いますので、下界が35度のときは志賀が25度と
お考えいただければいいと思います。
館内はさらに低く、手元にある温度計表示は20度丁度です。
勿論、エアコンは無しです。
あまりしつこく書くと本当に怒られそうなので、画像をどうぞ。
画像は7月11日のダイヤモンドゲレンデです。

ゲレンデの草丈も延びて緑色濃くなっています。
ホテル前のスロープにあるヤナギランの開花ももうすぐと楽しみにしていましたが
野猿にやられてしまいました。
食べるのではないようですが、手当たり次第に倒したりちぎったりして逃走しました。
いたずらもので困ります。
ホテル前のスロープにあるヤナギランの開花ももうすぐと楽しみにしていましたが
野猿にやられてしまいました。
食べるのではないようですが、手当たり次第に倒したりちぎったりして逃走しました。
いたずらもので困ります。
2013/06/27 16:28
晴れたり降ったりの志賀高原です。
そんな天候の中、竹藪にもぐりこんで竹の子の採取に励んでいます。
画像は竹の子の瓶詰めです。
そんな天候の中、竹藪にもぐりこんで竹の子の採取に励んでいます。
画像は竹の子の瓶詰めです。

山菜に限らず菜と名の付くものは採ってすぐに食するのが一番でしょうが
沢山採るとこのように瓶に詰めて保存もします。
前回の画像の竹の子をここまで処理するのは1日掛かりです。
先日の記事に竹の子の皮むき機についてご投稿いただきましたが
残念ながらスカイランドホテルではその機械を持っていません。
結構大掛かりな機械のようで加工業者さんなどが持っているようです。
採ってきた竹の子の皮を飽き飽きしながら剥いているときは、その機械が
あったらな、、、と思ってしまいます。
沢山採るとこのように瓶に詰めて保存もします。
前回の画像の竹の子をここまで処理するのは1日掛かりです。
先日の記事に竹の子の皮むき機についてご投稿いただきましたが
残念ながらスカイランドホテルではその機械を持っていません。
結構大掛かりな機械のようで加工業者さんなどが持っているようです。
採ってきた竹の子の皮を飽き飽きしながら剥いているときは、その機械が
あったらな、、、と思ってしまいます。