写真ブログ
2009/10/14 12:46

紅葉が始まった澗満滝です。
冬季お越しのお客様は気が付かないと思いますが
ここも今の季節の撮影スポットです。
まもなく紅葉のピークを迎えます。
駐車場が狭いのと、丁度カーブの位置にありますので
出入りには十分お気をつけ下さい。
(澗満滝は大きく空中に張り出した道路を過ぎてまもなくにあります)
冬季お越しのお客様は気が付かないと思いますが
ここも今の季節の撮影スポットです。
まもなく紅葉のピークを迎えます。
駐車場が狭いのと、丁度カーブの位置にありますので
出入りには十分お気をつけ下さい。
(澗満滝は大きく空中に張り出した道路を過ぎてまもなくにあります)
2009/10/13 12:24

この時期になると明け方の外気温は0度近くまで下がります。
冷え込みで車のフロントガラスはご覧のように全面霜に覆われます。
急ぎのときはスクレーパーなどでそぎ落としますが
時間に余裕があるときは車を日の当たる場所まで移動します。すると
太陽の光が当たり5分も経たないうちに固い霜も融けてしまいます。
お日様の力を感じる瞬間です。
冷え込みで車のフロントガラスはご覧のように全面霜に覆われます。
急ぎのときはスクレーパーなどでそぎ落としますが
時間に余裕があるときは車を日の当たる場所まで移動します。すると
太陽の光が当たり5分も経たないうちに固い霜も融けてしまいます。
お日様の力を感じる瞬間です。
2009/10/10 09:47

10月10日、連休初日、快晴です。
色付いた木の葉が風に揺れ、キラキラと輝いています。
一昨日の台風で多くの木の葉が落ちてしまったのは残念でした。
ゲレンデは生い茂った草を刈り取り、冬の準備を始めています。
もうすぐ雪のシーズンです。
色付いた木の葉が風に揺れ、キラキラと輝いています。
一昨日の台風で多くの木の葉が落ちてしまったのは残念でした。
ゲレンデは生い茂った草を刈り取り、冬の準備を始めています。
もうすぐ雪のシーズンです。
2009/10/01 08:00
スカイランドホテルの新たなページにお越しいただきありがとうございます。
どのようなご感想をお持ちでございましょうか。
今回の新しいサイトでは皆様に志賀高原を、そしてスカイランドホテルを
より一層身近に感じていただきますよう試行錯誤していきたいと考えております。
また、若人がすなるブログといふものを、老人もしてみむとて、、、とブログのページも設けました。
標題の『今日の志賀高原』では文字通り志賀高原の状況やイベントなどをご紹介し
また『ビールの泡が消える前に』では志賀高原に限らず折々の雑感等をアップしたいと
思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今回のリニューアルに際しては、(株)アフラットさんや童話作家織江りょう氏に
多大なご尽力を頂きました。
厚く御礼申し上げます。
志賀高原は短い夏も終わり、木々の先端がその色を変え始めております。
つかの間の華やかな秋が終われば、もうすぐ雪のシーズンです。
今冬季シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
どのようなご感想をお持ちでございましょうか。
今回の新しいサイトでは皆様に志賀高原を、そしてスカイランドホテルを
より一層身近に感じていただきますよう試行錯誤していきたいと考えております。
また、若人がすなるブログといふものを、老人もしてみむとて、、、とブログのページも設けました。
標題の『今日の志賀高原』では文字通り志賀高原の状況やイベントなどをご紹介し
また『ビールの泡が消える前に』では志賀高原に限らず折々の雑感等をアップしたいと
思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今回のリニューアルに際しては、(株)アフラットさんや童話作家織江りょう氏に
多大なご尽力を頂きました。
厚く御礼申し上げます。
志賀高原は短い夏も終わり、木々の先端がその色を変え始めております。
つかの間の華やかな秋が終われば、もうすぐ雪のシーズンです。
今冬季シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
2009/09/30 14:06

冬の旧志賀高原ホテル、現在の歴史記念館です。
1937年開業の志賀高原最初のホテルでした。
後に進駐軍に接収され、その際、最寄のゲレンデに
日本最初のリフトが掛けられました。
日本の近代スキーリゾートの発展はこれを嚆矢とします。
歴史記念館は丸池地区入り口道路沿いにあります。
1937年開業の志賀高原最初のホテルでした。
後に進駐軍に接収され、その際、最寄のゲレンデに
日本最初のリフトが掛けられました。
日本の近代スキーリゾートの発展はこれを嚆矢とします。
歴史記念館は丸池地区入り口道路沿いにあります。