写真ブログ
2009/09/26 10:58

オフの間はどうしているのかとお尋ねがあります。
ノンビリとはしておりますが、それでもいろいろ雑用はあります。
館内外のメインテナンスもその一つで、その中でも大仕事なのが
屋根のペンキ塗りです。
そして、その時の必需品がこのザイルと安全ベルトです。
屋根の先端を塗るときはこれを腰に巻き、腰が引けた状態で塗ります。
スキーと同じで腰の引けた状態はまずいのですが、地面までの落差を見ると
どうしてもそんな体勢になります。
スキー初心者の方が何でそんなに腰が引けるのか不思議に思うのですが
この時ばかりは、なるほどと了解します。
でも、屋根の中央で日々移り変わる木々の色付きを見渡すのは気持ちのいいものです。
勿論、無事に塗り終えて飲むビールも格別です。
ノンビリとはしておりますが、それでもいろいろ雑用はあります。
館内外のメインテナンスもその一つで、その中でも大仕事なのが
屋根のペンキ塗りです。
そして、その時の必需品がこのザイルと安全ベルトです。
屋根の先端を塗るときはこれを腰に巻き、腰が引けた状態で塗ります。
スキーと同じで腰の引けた状態はまずいのですが、地面までの落差を見ると
どうしてもそんな体勢になります。
スキー初心者の方が何でそんなに腰が引けるのか不思議に思うのですが
この時ばかりは、なるほどと了解します。
でも、屋根の中央で日々移り変わる木々の色付きを見渡すのは気持ちのいいものです。
勿論、無事に塗り終えて飲むビールも格別です。
2009/09/25 18:45

左のグラスはクリーミーな泡、右のグラスは鼻にくっつきそうなこんもりとした泡。
どちらもおいしそうですね。
同じビールでも注ぎ方によってこのように見た目も、そして味も変わります。
お好みはそれぞれ分かれることかと思います。
説明をすると長くなります。
どうぞ、ご宿泊の際にラウンジへお越し下さい。
老人が説明いたします。
どちらもおいしそうですね。
同じビールでも注ぎ方によってこのように見た目も、そして味も変わります。
お好みはそれぞれ分かれることかと思います。
説明をすると長くなります。
どうぞ、ご宿泊の際にラウンジへお越し下さい。
老人が説明いたします。
2009/09/25 18:26

10月の中旬には周囲の木々が華やな紅色を見せてくれます。
写真撮影の際の安全ため、現在は歩道工事をしております。
その昔、渋温泉と草津温泉は徒歩での往来でした。
そんな昔に草津までうなぎを届ける途中、この沼でうなぎが逃げてしまいそれ以来うなぎが生息しているという話があります。(ネタ元不明)
もし本当なら標高1,300メートルを超える沼に生息するうなぎはどんな味がするのでしょうか。
(一沼は志賀高原の最初のサンバレーゲレンデの手前にあります)
写真撮影の際の安全ため、現在は歩道工事をしております。
その昔、渋温泉と草津温泉は徒歩での往来でした。
そんな昔に草津までうなぎを届ける途中、この沼でうなぎが逃げてしまいそれ以来うなぎが生息しているという話があります。(ネタ元不明)
もし本当なら標高1,300メートルを超える沼に生息するうなぎはどんな味がするのでしょうか。
(一沼は志賀高原の最初のサンバレーゲレンデの手前にあります)
2009/09/25 14:37

冬にお越しの皆様は気付かれないと思いますが隠れた志賀高原の名所です。
専用の水入れでお持ち帰りになる方もいらっしゃいます。
もうすぐ紅葉です。この上に掛かる高架橋からの紅葉の様は見事です。
98年冬季オリンピックの際にトンネルと高架橋が出来ました。
その前まではこの銘水公園(当時はありませんでした)の辺りは真っ暗でした。
深夜この辺りを通るとミラーに髪の長い女の人の顔が映ったとか背筋が急にザワザワしたなどの話がありました。
(銘水公園は2号トンネル手前の高架橋の下にあります)
専用の水入れでお持ち帰りになる方もいらっしゃいます。
もうすぐ紅葉です。この上に掛かる高架橋からの紅葉の様は見事です。
98年冬季オリンピックの際にトンネルと高架橋が出来ました。
その前まではこの銘水公園(当時はありませんでした)の辺りは真っ暗でした。
深夜この辺りを通るとミラーに髪の長い女の人の顔が映ったとか背筋が急にザワザワしたなどの話がありました。
(銘水公園は2号トンネル手前の高架橋の下にあります)