写真ブログ
2018/08/02 08:27

先日の台風の時以外は連日快晴の志賀高原です。
画像は8月2日のダイヤモンドゲレンデです。
夏の盛りで緑も色濃く、可憐な高山植物も咲き乱れています。
今夏は異常気象ともいえる暑さのようですが、ここ志賀高原一の瀬は
暑さとは無縁の世界です。今朝の外気温は明け方4時で13度でした。
お越しになった皆様は、久しぶりで布団を被って寝ましたと話されます。
実際、厚い布団がないと寒くて寝てられません。
下界の異常高温のニュースを見ると、夏は志賀高原が一番と思ってしまいます。
画像は8月2日のダイヤモンドゲレンデです。
夏の盛りで緑も色濃く、可憐な高山植物も咲き乱れています。
今夏は異常気象ともいえる暑さのようですが、ここ志賀高原一の瀬は
暑さとは無縁の世界です。今朝の外気温は明け方4時で13度でした。
お越しになった皆様は、久しぶりで布団を被って寝ましたと話されます。
実際、厚い布団がないと寒くて寝てられません。
下界の異常高温のニュースを見ると、夏は志賀高原が一番と思ってしまいます。
2018/07/07 11:09

日中は晴れるものの、夕刻からのにわか雨が多い志賀高原です。
画像は7月7日のダイヤモンドゲレンデです。
しばらくブログを怠けているうちに、すっかり夏の様相です。
夏の様相といっても今日のように雨が降ると、気温は10度台前半で
まだまだストーブに頼ってしまいます。
今日のこのお天気では天の川も期待できそうにありません。
早くすっきりした気候になってくれませんかね。
画像は7月7日のダイヤモンドゲレンデです。
しばらくブログを怠けているうちに、すっかり夏の様相です。
夏の様相といっても今日のように雨が降ると、気温は10度台前半で
まだまだストーブに頼ってしまいます。
今日のこのお天気では天の川も期待できそうにありません。
早くすっきりした気候になってくれませんかね。
2018/06/04 12:22

山肌の木々の緑も色濃くなり、やっと春らしくなってきた志賀高原です。
画像は6月4日のダイヤモンドゲレンデです。
下草も枯れ色からみずみずしい緑になってきました。
北長野地方名産の根曲がり竹の採集もこれからが最盛期です。
竹の子の最盛期はいいのですが、体力的にはとっくに最盛期を過ぎてますので
年々きつく感じるようになっています。
画像は6月4日のダイヤモンドゲレンデです。
下草も枯れ色からみずみずしい緑になってきました。
北長野地方名産の根曲がり竹の採集もこれからが最盛期です。
竹の子の最盛期はいいのですが、体力的にはとっくに最盛期を過ぎてますので
年々きつく感じるようになっています。

こちらは6月2日の大沼池の画像です。
この池はグリーンシーズンのハイキングコースで一番人気のスポットです。
車では行けませんので必然、徒歩です。片道2時間ほど要します。
この画像は先日、山案内で志賀山に登った際に撮ったものです。
志賀山登山ルートから少しだけ横道にそれますが、湖面を上から
眺めることができるのはここだけです。これまでご一緒した皆さんには
苦労して登ったご褒美と喜んでいただいてます。
久しぶりの登山で、ここでもまた足腰、関節の衰えを実感しました。
健康食品の宣伝を見て、欲しくなるのはこんなときなのでしょうか。
この池はグリーンシーズンのハイキングコースで一番人気のスポットです。
車では行けませんので必然、徒歩です。片道2時間ほど要します。
この画像は先日、山案内で志賀山に登った際に撮ったものです。
志賀山登山ルートから少しだけ横道にそれますが、湖面を上から
眺めることができるのはここだけです。これまでご一緒した皆さんには
苦労して登ったご褒美と喜んでいただいてます。
久しぶりの登山で、ここでもまた足腰、関節の衰えを実感しました。
健康食品の宣伝を見て、欲しくなるのはこんなときなのでしょうか。
2018/05/07 10:42

今シーズンは雪が少なくすべてのゲレンデが昨日で営業を終えた志賀高原です。
例年なら5月の末まで営業する渋峠も終えています。
画像は5月7日のダイヤモンドゲレンデです。
全て雪が消えたものの、下草が緑になるのはまだ先のことです。
ホテルの周囲のダケカンバもまだ目を凝らしてみてやっと新芽が開きかけて
いるのがわかる状態です。
今冬の志賀高原は降り始めこそ早かったものの、その後は例年に比べ十分な
積雪ではありませんでした。それにもかかわらずシーズン中は変わらず多くの
皆様にお越しいただきました。
心より御礼申し上げます。
温暖化を感じる昨今ですが、来シーズンは十分な積雪で皆様をお迎えできるよう
願っております。
寒暖の差が激しい季節です。
お身体にお気をつけてお過ごしください。
例年なら5月の末まで営業する渋峠も終えています。
画像は5月7日のダイヤモンドゲレンデです。
全て雪が消えたものの、下草が緑になるのはまだ先のことです。
ホテルの周囲のダケカンバもまだ目を凝らしてみてやっと新芽が開きかけて
いるのがわかる状態です。
今冬の志賀高原は降り始めこそ早かったものの、その後は例年に比べ十分な
積雪ではありませんでした。それにもかかわらずシーズン中は変わらず多くの
皆様にお越しいただきました。
心より御礼申し上げます。
温暖化を感じる昨今ですが、来シーズンは十分な積雪で皆様をお迎えできるよう
願っております。
寒暖の差が激しい季節です。
お身体にお気をつけてお過ごしください。
2018/05/05 10:58

昨日今日と冷え込んでいる志賀高原です。
皆様如何お過ごしですか。
画像は5月5日のダイヤモンドゲレンデです。
早朝から舞い始めた雪に薄っすらと白くなっています。
志賀草津ルートの万座方面は積雪により通行止めになってしまいました。
(白根ルートは火山活動の影響で通行止めです)
皆様如何お過ごしですか。
画像は5月5日のダイヤモンドゲレンデです。
早朝から舞い始めた雪に薄っすらと白くなっています。
志賀草津ルートの万座方面は積雪により通行止めになってしまいました。
(白根ルートは火山活動の影響で通行止めです)

こちらは唯一まだスタッドレスの軽トラです。
フロントガラスに雪が積もっています。
志賀高原でGW中に雪が降ることは珍しくありません。
今回はすぐ消えましたが、これまでには道路が圧雪状態になったこともあります。
その為の用心で連休が終わるまではスタッドレスタイヤの車両を残しておきます。
この連休が終われば全てタイヤ交換、、、と思っていたら、何のことはない
面倒なので軽トラのタイヤは年中スタッドレスでした。
フロントガラスに雪が積もっています。
志賀高原でGW中に雪が降ることは珍しくありません。
今回はすぐ消えましたが、これまでには道路が圧雪状態になったこともあります。
その為の用心で連休が終わるまではスタッドレスタイヤの車両を残しておきます。
この連休が終われば全てタイヤ交換、、、と思っていたら、何のことはない
面倒なので軽トラのタイヤは年中スタッドレスでした。