写真ブログ

2018/11/12 12:34
11月中旬にしては温かい日が続いている志賀高原です。

画像は11月12日のダイヤモンドゲレンデです。
下草踏みも終わりすっかり晩秋の光景です。

温かいとはいっても、これまで2度ほどの降雪があり朝晩の気温はマイナスです。
12月に入ってから十分な積雪があれば今は降ってほしくない、これが本音です。
とはいうものの、寒くなってくれないと心配の日々が続きます。
こちらは葉をすべて落とし幹の白さが際立つダケカンバです。

冬にお越しの皆様は葉を落としたダケカンバが見慣れた景色でしょうが
地元民はこうなると冬もそう遠くないという自然界からのサインと受け取ります。

今日も熱燗です。

2018/10/30 12:34
10月も末となり、いよいよ凍える季節が始まっている志賀高原です。

画像は10月30日のダイヤモンドゲレンデです。
斜面の下草踏みも終わり降雪を待つばかりとなっています。

落葉を済ませたダケカンバの幹の白さが冬の到来の近いことを
告げています。朝晩はマイナスの気温になることも多く、年寄りは朝早く
目覚めるのですが、布団から出るのを躊躇するようになっています。

夏は志賀高原に限ると書いてますが、この時期は下界で飲み歩くのがいいですね。

2018/10/02 10:13
台風が去った後、澄み切った青空が広がっている志賀高原です。

10月に入りHPもホワイトバージョンに切り替わり、今冬季シーズンの
ご予約の受付を開始しました。

猛暑日が当たり前になりつつある夏、猛烈な台風が連発する秋など
気候に関する心配は尽きませんが、冬の降雪は大丈夫だろうと
なんの確証もなく楽観している志賀の住民がいます。

画像は盛冬の岩菅山です。
きっと、今シーズンも志賀高原はこんな景色を見せてくれますよね。

今シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2018/09/28 15:50
朝晩はすっかり冷え込むようになった志賀高原です。

画像は9月28日のダイヤモンドゲレンデです。
ススキなどの枯れ草が西陽に輝いています。

こちらはファミリーゲレンデです。
画像ではよくわかりませんが、下草の踏み跡がゴルフ場のように
きれいな筋になっています。
こんな景色を見ると、初雪もそれほど先のことではないと感じます。

周辺の木々はその先端の色が変わり始めています。
今年の紅葉はどんなでしょうか。

2018/09/02 15:12
9月に入り吹く風に秋を感じる志賀高原です。

画像は9月2日のダイヤモンドゲレンデです。
盛夏には緑色濃くゲレンデを覆っていた下草も白くなりつつあります。
夕刻に陽に照らされるとその白さは際立ってきます。


下界はこれから先暑さも去って、過ごしやすい季節を迎えるのでしょうが
こちらは朝晩はストーブ必須となります。

気温が一桁台になり、日も短くなってくると秋のさみしさが増してきます。
こんな時は下界の飲み屋さんで暖まるのが一番と考えてしまいます。

少しは哲学的な思索に耽ればいいものをと思うのですが、、、


PAGE TOP