写真ブログ
2022/12/15 09:42

まとまった降雪が未だに無い志賀高原です。
画像は12月15日のダイヤモンドゲレンデです。
遠目には滑れそうに見えますが、まだまだ下草があちこちに出ています。
もう20~30センチは欲しいですね。
最近の寒波は北に偏っていることが多く、今回も北海道のような暴風雪はなく
ご覧の青空が見えています。
クリスマス寒波といいますが、その前に降ってほしいですね。
画像は12月15日のダイヤモンドゲレンデです。
遠目には滑れそうに見えますが、まだまだ下草があちこちに出ています。
もう20~30センチは欲しいですね。
最近の寒波は北に偏っていることが多く、今回も北海道のような暴風雪はなく
ご覧の青空が見えています。
クリスマス寒波といいますが、その前に降ってほしいですね。
2022/12/02 10:59

12月に入り冬らしい気温になっている志賀高原です。
画像は12月2日朝のダイヤモンドゲレンデです。
昨日、今日の降雪で薄っすら雪化粧してます。
滑るにはまだまだですが、この気温ですと降雪機の稼働が可能です。
一部といえども滑れるようになると、もうすぐという気持ちになります。
明日のスキー場開き祭は少しでも滑れるといいですね。
画像は12月2日朝のダイヤモンドゲレンデです。
昨日、今日の降雪で薄っすら雪化粧してます。
滑るにはまだまだですが、この気温ですと降雪機の稼働が可能です。
一部といえども滑れるようになると、もうすぐという気持ちになります。
明日のスキー場開き祭は少しでも滑れるといいですね。
2022/11/29 12:01

11月末なのに吹く風に冷たさは感じられない志賀高原です。
画像は11月29日のダイヤモンドゲレンデです。
これまでの降雪は完全に消えてしまいました。
外気温はプラス9度です。この時期の気温ではありません。
人工降雪機で造った雪もこの気温では融けてしまいます。
前回はまだ降らなくていいみたいなことを書きましたが、これだけ
温かいと少々心配になってきます。
12月3日は志賀高原統一スキー場開き祭です。
昔は雪が早かったとは言うものの、降雪機の無い時代には稀に
開き祭とは名ばかりで全く雪がなかった時もありました。
自然には太刀打ちできない、ただ願うだけですね。
画像は11月29日のダイヤモンドゲレンデです。
これまでの降雪は完全に消えてしまいました。
外気温はプラス9度です。この時期の気温ではありません。
人工降雪機で造った雪もこの気温では融けてしまいます。
前回はまだ降らなくていいみたいなことを書きましたが、これだけ
温かいと少々心配になってきます。
12月3日は志賀高原統一スキー場開き祭です。
昔は雪が早かったとは言うものの、降雪機の無い時代には稀に
開き祭とは名ばかりで全く雪がなかった時もありました。
自然には太刀打ちできない、ただ願うだけですね。
2022/11/16 10:10

昨夜来の降雪で全面真白になった志賀高原です。
画像は11月16日朝のダイヤモンドゲレンデです。
積雪は5,6センチでしょうか。
ブッシュが見えてますので滑走にはまだまだの状態です。
道路はといえば早朝に除雪車の出動がありました。
道路を除雪してくれるのはいいとして、駐車場やホテルからの
出入り口に雪の小山が残ります。これが厄介なんです。
この時期の降雪は雪見酒の楽しみ以外はなく、もう少し待ってくれと
思ってしまいます。買い物に下界に下りる際の道路は雪有り、雪無しの
繰り返しで油断できません。
それでも今晩の酒のつまみの買い出しには億劫がらずに出かけます。
何より安全運転ですね。
画像は11月16日朝のダイヤモンドゲレンデです。
積雪は5,6センチでしょうか。
ブッシュが見えてますので滑走にはまだまだの状態です。
道路はといえば早朝に除雪車の出動がありました。
道路を除雪してくれるのはいいとして、駐車場やホテルからの
出入り口に雪の小山が残ります。これが厄介なんです。
この時期の降雪は雪見酒の楽しみ以外はなく、もう少し待ってくれと
思ってしまいます。買い物に下界に下りる際の道路は雪有り、雪無しの
繰り返しで油断できません。
それでも今晩の酒のつまみの買い出しには億劫がらずに出かけます。
何より安全運転ですね。
2022/10/25 12:03

いよいよ冬がそこまで来ている志賀高原です。
画像は10月25日午前のダイヤモンドゲレンデです。
夜間はマイナス5度まで冷え込み、朝陽が差すまでは霜で一面白くなっていました。
周囲の木々はその葉を落とし、一層寒さを感じる景色になっています。
渋峠は積雪のため通行止めで、この時期は情報を確認していただかないと
ドライブプランの変更を余儀なくされます。
これからますます寒さが厳しくなります。
しばらくは忍耐の生活が続きます。
(熱燗で暖まりなさい、、、と天の声が聞こえてきます))
画像は10月25日午前のダイヤモンドゲレンデです。
夜間はマイナス5度まで冷え込み、朝陽が差すまでは霜で一面白くなっていました。
周囲の木々はその葉を落とし、一層寒さを感じる景色になっています。
渋峠は積雪のため通行止めで、この時期は情報を確認していただかないと
ドライブプランの変更を余儀なくされます。
これからますます寒さが厳しくなります。
しばらくは忍耐の生活が続きます。
(熱燗で暖まりなさい、、、と天の声が聞こえてきます))