写真ブログ

2017/11/10 09:14
連日朝晩の気温はマイナスまで下がっている志賀高原です。

画像は11月10日のダイヤモンドゲレンデです。
薄っすらと積もっていますが、この時期は陽の光を浴びればすぐに融けてしまいます。

横手山、白根山を越える道路は積雪、凍結で殆ど通行止めになっています。
春まで完全に通行止めになるのは少し先ですが、もう通れないと考えた方がよさそうです。

今年は雪の心配をしなくてもいいのでしょか。

2017/10/24 10:11
台風後の寒波の吹込みで冬の装いの志賀高原です。

画像は10月24日朝のダイヤモンドゲレンデです。
昨日からの降雪でご覧のように薄っすらと雪化粧しています。
以前にも書きましたが、この時期の降雪は困りものなんです。
車は勿論まだ夏タイヤを装着してますし、軒下の作業をしようとすると
雪解けの水がいつまでも垂れ続け邪魔をします。

降るときに降ってくれればいいのにと勝手なことを思いながら
それでも喜んで雪見酒をしています。

2017/10/03 09:51
寒暖の差が激しい日が続いております。
皆様如何お過ごしでございましょうか。

秋も深まり気温も0度に近い日もでてくるなど、雪の季節もそれほど
先ではないと感じる志賀高原でございます。

10月1日より冬季シーズンのご予約受付を開始しました。
まだ宿泊プランは2食付きの基本プランのみでございますが、この先
リフト券付きプランなど設定の予定でございます。

プラン予約に限らずお問い合わせだけでも承っております。
おおよそのご日程、お人数がお決まりでしたら、お問い合わせフォームから
ご連絡いただければご予算等をご案内致します。

画像は昨シーズンのダイヤモンドゲレンデです。
こんな光景が待ち遠しいですね。

今シーズンも皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2017/09/20 10:25
台風の去った後、いよいよ季節が進んでいる志賀高原です。

ホテルの周囲のダケカンバは少しだけですが葉の色を変え始めています。
麓ではそろそろブドウ、リンゴの収穫の季節です。

画像は巨峰、長野パープル、黄玉、雄宝、シャインマスカット、サニードルチェです。
最近はいろんな種類のブドウが生産され始め、これでもその中のほんの一部です。
近年のヒット種はシャインマスカットですが、それぞれ個性的な味ですので
お好みは分かれると思います。

葡萄農家のオヤジさんに聞くと、一番うまいのは昔からのブドウなんだけどな、、、
と言ってました。
私たち消費者はすぐに新しい、見栄えのいいものを求めますが、そんなものかもしれませんね。

2017/09/04 09:04
9月に入りすっかり秋めいた志賀高原です。

画像は9月1日のダイヤモンドゲレンデです。
緑色濃かった下草も白さが目立ってきました。
気温も朝晩は15度を下回るようになっています。

今年は雨が多く、志賀高原らしい爽やかな日が少ない夏でした。
いつもなら咲き誇るヤナギランなどの高山植物も、今夏は花を咲かせる前に
枯れてしまいそうです。
天候不順は人も影響を受けますが、自然の植物などはもっとなのですね。

もうすぐストーブの日々です。



PAGE TOP