写真ブログ
2011/04/10 18:20
4月に入り、ブログ更新を手抜きしておりました。
画像は4月10日のダイヤモンドクワッドリフト小屋です。
画像は4月10日のダイヤモンドクワッドリフト小屋です。

4月に入っても寒い日が続いてますので、積雪はまだまだ十分です。
ゴールデンウィークまで雪も残ってくれるものと期待しています。
それでも日に日に日差しが強くなっていることもあり、早くも駐車場下の
湿地帯で雪を集めています。
雪の下の湿原に生える植物たちを痛めないようにするには、雪の厚さがある
今のうちに集めるのがいいのでしょうね。
ゴールデンウィークは湿地に咲く水芭蕉を眺めながらのスキーですね。
ゴールデンウィークまで雪も残ってくれるものと期待しています。
それでも日に日に日差しが強くなっていることもあり、早くも駐車場下の
湿地帯で雪を集めています。
雪の下の湿原に生える植物たちを痛めないようにするには、雪の厚さがある
今のうちに集めるのがいいのでしょうね。
ゴールデンウィークは湿地に咲く水芭蕉を眺めながらのスキーですね。
2011/04/01 15:56
画像は4月1日午前8時のダイヤモンドゲレンデです。

今日から4月というのにゲレンデはご覧のように真冬と変わらない積雪と雪質です。
本当に4月でしょうか、と思ってしまいます。
好天に誘われて、またいつも同じような画像で申し訳なく思い、ちょっと出かけてきました。
横手山頂付近の樹氷です。
本当に4月でしょうか、と思ってしまいます。
好天に誘われて、またいつも同じような画像で申し訳なく思い、ちょっと出かけてきました。
横手山頂付近の樹氷です。
2011/03/28 07:06
画像は3月28日朝6時54分のダイヤモンドゲレンデです。
3月末とは思えない純白のゲレンデと青空、そして冷え込みです。
(例年ですと黄砂の飛来で空はかすみ、雪の汚れが目立ってきます)
3月末とは思えない純白のゲレンデと青空、そして冷え込みです。
(例年ですと黄砂の飛来で空はかすみ、雪の汚れが目立ってきます)

そしてこちらは3月9日にアップした同じ6時54分のゲレンデです。
2011/03/25 14:05
志賀高原も3月末にしては冷え込んだ状態が続いています。
震災の影響はまだまだ拡大し続け、今度は飲食物の汚染が問題に
なっています。
すぐに問題になるレベルではないといわれても通常の数値ではない
ことから、ペットボトル入りの水が売り切れのようです。
画像は3月25日の志賀名水公園の取水口です。
震災の影響はまだまだ拡大し続け、今度は飲食物の汚染が問題に
なっています。
すぐに問題になるレベルではないといわれても通常の数値ではない
ことから、ペットボトル入りの水が売り切れのようです。
画像は3月25日の志賀名水公園の取水口です。

いつもと変わらない水量で流れ落ちています。
きれいな水と空気は当たり前と思っていますが、こうした問題が出てくると
そのありがたさが再認識されます。
今週末お越しの皆様は水入れの容器をお持ちになってはいかがですか。
きれいな水と空気は当たり前と思っていますが、こうした問題が出てくると
そのありがたさが再認識されます。
今週末お越しの皆様は水入れの容器をお持ちになってはいかがですか。
2011/03/18 09:50
3月11日から1週間が過ぎました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ご心配いただいております志賀高原の余震も徐々に収まりつつあります。
今朝までの吹雪も終わり、こんな時に雪質といい積雪量といい3月連休の
ゲレンデとしては最高の状態になっています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ご心配いただいております志賀高原の余震も徐々に収まりつつあります。
今朝までの吹雪も終わり、こんな時に雪質といい積雪量といい3月連休の
ゲレンデとしては最高の状態になっています。

あれから1週間が経っても、災害に遭われた地方では未だ被害状況も把握できない程の
惨状とのこと、こんな青空を見ても心が晴れるはずもありません。
晴天の下、被災の地から寒さだけでも無くなればと願うだけです。
惨状とのこと、こんな青空を見ても心が晴れるはずもありません。
晴天の下、被災の地から寒さだけでも無くなればと願うだけです。