写真ブログ
2023/12/01 10:54

朝からきれいな青空が広がっている志賀高原です。
画像は12月1日朝のダイヤモンドゲレンデです。
青空に新雪が眩しいほどです。
遠目には営業を開始してもいいほどに感じます。
明日は高天原ゲレンデで.志賀高原統一スキー開き祭が行われます。
まだ全面滑走とはなってませんが、人工降雪機を稼働してファリミーゲレンデも
下部で営業を予定しています。
このまま雪が積み重なっていくのを期待しています。
画像は12月1日朝のダイヤモンドゲレンデです。
青空に新雪が眩しいほどです。
遠目には営業を開始してもいいほどに感じます。
明日は高天原ゲレンデで.志賀高原統一スキー開き祭が行われます。
まだ全面滑走とはなってませんが、人工降雪機を稼働してファリミーゲレンデも
下部で営業を予定しています。
このまま雪が積み重なっていくのを期待しています。
2023/11/27 09:52

朝から青空が広がっている志賀高原です。
画像は11月27日のダイヤモンドゲレンデです。
何回か降雪があったので薄っすらと雪が積もっています。
夏からの収まらない高温に今冬の雪を心配していましたが
こうして雪を見ると安心します。
何度も書いてと思いますが、今月末の祝日のあたりではもうシーズンインする
こともありました。今は降雪機によるゲレンデオープンはありますが、昔は
志賀高原で降雪機なんてと言ってたものです。
それがこの時期で降雪があれば例年通りと安心するのがここ数年です。
現在の館内気温はプラス7度です。ゴルフのシングルプレーヤでも5を境にして
技量はだいぶ異なると聞いたことがあります。館内気温も5度以上、以下で
身体が感じる寒さはだいぶ違います。
5度以下でもアルコールに頼らず耐えられる体力を身につけないといけませんね。
画像は11月27日のダイヤモンドゲレンデです。
何回か降雪があったので薄っすらと雪が積もっています。
夏からの収まらない高温に今冬の雪を心配していましたが
こうして雪を見ると安心します。
何度も書いてと思いますが、今月末の祝日のあたりではもうシーズンインする
こともありました。今は降雪機によるゲレンデオープンはありますが、昔は
志賀高原で降雪機なんてと言ってたものです。
それがこの時期で降雪があれば例年通りと安心するのがここ数年です。
現在の館内気温はプラス7度です。ゴルフのシングルプレーヤでも5を境にして
技量はだいぶ異なると聞いたことがあります。館内気温も5度以上、以下で
身体が感じる寒さはだいぶ違います。
5度以下でもアルコールに頼らず耐えられる体力を身につけないといけませんね。
2023/11/03 12:15

紅葉も終わり、すっかり冬枯れの志賀高原です。
画像は11月3日のダイヤモンドゲレンデです。
下草は全面踏まれて、降雪を待つばかりとなっています。
また周囲の白樺の葉はすべて落ちて幹の白さが際立っています。
冬を迎える準備完了といったところでしょうか。
ところがです、、、今日はこの時期とは思えない気温なのです。
こんな極端な寒暖を繰り返していると、今年の雪はどうなるのかと
心配になります。
シーズン中も絶好のコンディションなのにいきなり雨が降ることがあり
せっかくの粉雪が台無しになることがあります。
昔(何十年前のことでしょうか)はこんなことは無かったのにと
嘆いている年寄りがここにいます。
テレビのお天気コーナーで、これは50年ぶりなどと聞くことがありますが
昔も確かにそんなことはあったのでしょが、それが常態化していることが
問題ですね。
画像は11月3日のダイヤモンドゲレンデです。
下草は全面踏まれて、降雪を待つばかりとなっています。
また周囲の白樺の葉はすべて落ちて幹の白さが際立っています。
冬を迎える準備完了といったところでしょうか。
ところがです、、、今日はこの時期とは思えない気温なのです。
こんな極端な寒暖を繰り返していると、今年の雪はどうなるのかと
心配になります。
シーズン中も絶好のコンディションなのにいきなり雨が降ることがあり
せっかくの粉雪が台無しになることがあります。
昔(何十年前のことでしょうか)はこんなことは無かったのにと
嘆いている年寄りがここにいます。
テレビのお天気コーナーで、これは50年ぶりなどと聞くことがありますが
昔も確かにそんなことはあったのでしょが、それが常態化していることが
問題ですね。
2023/10/11 10:30

朝から久しぶりに青空が広がっている志賀高原です。
画像は10月11日朝7時過ぎのダイヤモンドゲレンデです。
ここしばらく曇り、雨のお天気が続いていたのですっきりした青空は
久しぶりと思います。
と、書いていたらまたまた雲が広がって小雨まで降りだしました。
こんなお天気続きです。周囲の木々は葉は色を変え始めていますが
この先鮮やかさを見せてくれるのは難しいかもしれません。
秋晴れとはどこの国の言葉になったのでしょうか。
画像は10月11日朝7時過ぎのダイヤモンドゲレンデです。
ここしばらく曇り、雨のお天気が続いていたのですっきりした青空は
久しぶりと思います。
と、書いていたらまたまた雲が広がって小雨まで降りだしました。
こんなお天気続きです。周囲の木々は葉は色を変え始めていますが
この先鮮やかさを見せてくれるのは難しいかもしれません。
秋晴れとはどこの国の言葉になったのでしょうか。
2023/10/02 14:16

今日も晴れたり曇ったりの志賀高原です。
画像は冬真っ盛りの岩菅山です。
昨日からホームページはホワイトバージョンになりましたので
初回は雪の画像にしました。
現在の一の瀬周辺の木々はというと徐々に色は変わってきてますが
紅葉というよりくすんだ枯れ色のようで色鮮やかさはありません。
夕刻から明け方まで雨模様の日が多く、夜間の冷え込みが無いからかと思います。
雪が心配、雪が心配と先日から書いてますが、この高温が長引いた影響は
あらゆる分野で出ているのですね。
これから先が思いやられます。
画像は冬真っ盛りの岩菅山です。
昨日からホームページはホワイトバージョンになりましたので
初回は雪の画像にしました。
現在の一の瀬周辺の木々はというと徐々に色は変わってきてますが
紅葉というよりくすんだ枯れ色のようで色鮮やかさはありません。
夕刻から明け方まで雨模様の日が多く、夜間の冷え込みが無いからかと思います。
雪が心配、雪が心配と先日から書いてますが、この高温が長引いた影響は
あらゆる分野で出ているのですね。
これから先が思いやられます。