写真ブログ
2012/03/04 12:28
3月に入って、日差しも強くなったように感じます。
画像は3月4日、午前のダイヤモンドゲレンデです。
画像は3月4日、午前のダイヤモンドゲレンデです。

きれいな青空です。
この時期になると、陽が当たる日中はホテル前の道路も川のように
雪解け水が流れます。こんな光景を見ると、季節はいやでも進んで
いるのを感じます。
でもまだまだ、寺子屋や焼額の上はサラサラの雪質です。
標高の高い志賀高原ならではのコンディションですね。
今月17日は一の瀬イベント BBQナイト です。
ダイヤモンドレストラン、ダイヤモンドゲレンデで開催予定です。
詳しくは http://www.ichinose.gr.jp/event2012 をご覧下さい。
当日のご宿泊は朝食のみが付いた片泊まりプランがお勧めです。
この時期になると、陽が当たる日中はホテル前の道路も川のように
雪解け水が流れます。こんな光景を見ると、季節はいやでも進んで
いるのを感じます。
でもまだまだ、寺子屋や焼額の上はサラサラの雪質です。
標高の高い志賀高原ならではのコンディションですね。
今月17日は一の瀬イベント BBQナイト です。
ダイヤモンドレストラン、ダイヤモンドゲレンデで開催予定です。
詳しくは http://www.ichinose.gr.jp/event2012 をご覧下さい。
当日のご宿泊は朝食のみが付いた片泊まりプランがお勧めです。
2012/03/01 16:22
ついこの前シーズンインしたと思っていたら、もう3月です。
今日は朝から青空が広がっています。
青空に誘われてアラウンド60も忘れて、横手山へ行ってきました。
画像は横手山での数点です。
東京ではスカイツリーが完成とのことですが、横手山頂の電波塔は凍えています。
今日は朝から青空が広がっています。
青空に誘われてアラウンド60も忘れて、横手山へ行ってきました。
画像は横手山での数点です。
東京ではスカイツリーが完成とのことですが、横手山頂の電波塔は凍えています。

こちらはリフトからの樹氷です。
風を受ける側にだけ雪がついています。
風を受ける側にだけ雪がついています。
2012/02/27 13:07
春が近づいているのでしょうか、天候がめまぐるしく変わります。
つい数日前に雨が降ったと思ったら、昨日はマイナス12度まで下がりました。
画像は快晴時に撮影した岩菅山です。
つい数日前に雨が降ったと思ったら、昨日はマイナス12度まで下がりました。
画像は快晴時に撮影した岩菅山です。

長野オリンピックのときには滑降コースとしても検討されました。
グリーンシーズンにはお客様を案内して山頂まで行くこともあります。
標高約2,300メートルからは見事な眺望が広がり、あのときに山頂までの
ゴンドラができてコースが切り開かれていたらどうなったのかなと考えることがあります。
昔話はともかく、このブログの表題は今日の志賀高原です。
今日のダイヤモンドゲレンデもどうぞ。
グリーンシーズンにはお客様を案内して山頂まで行くこともあります。
標高約2,300メートルからは見事な眺望が広がり、あのときに山頂までの
ゴンドラができてコースが切り開かれていたらどうなったのかなと考えることがあります。
昔話はともかく、このブログの表題は今日の志賀高原です。
今日のダイヤモンドゲレンデもどうぞ。
2012/02/20 11:58
今シーズンは雲ひとつ無いと表現できる青空が余りありませんでした。
今日はその、数少ない一面の青空です。
今日はその、数少ない一面の青空です。

画像はお昼近くのダイヤモンドゲレンデです。
きれいに晴れ上がって雪の白さと空の青さの対照が鮮やかです。
滑っている人が少ないのはお昼時だからとしておきましょう。
昨日の明け方はマイナス20度を超える寒さでした。
雪は紛れも無くパウダーです。
いいコンディションなんですが、、、、、
きれいに晴れ上がって雪の白さと空の青さの対照が鮮やかです。
滑っている人が少ないのはお昼時だからとしておきましょう。
昨日の明け方はマイナス20度を超える寒さでした。
雪は紛れも無くパウダーです。
いいコンディションなんですが、、、、、
2012/02/16 21:15
午後からは青空が広がった志賀高原です。
画像は高天原の某ホテル前に駐車中の車の屋根で
画像は高天原の某ホテル前に駐車中の車の屋根で

ひなたぼっこをしている猿の家族?です。
人間には寒くても、毛皮に覆われた動物には太陽が出ていれば
ちょうどいい気温なのかもしれません。
写真を撮ろうと車を停めましたが、窓は開けませんでした。
大きく開けすぎたり、反対側を開けたりすると中に入ってきます。
猿撮影の時は油断できません。
ご注意を。
人間には寒くても、毛皮に覆われた動物には太陽が出ていれば
ちょうどいい気温なのかもしれません。
写真を撮ろうと車を停めましたが、窓は開けませんでした。
大きく開けすぎたり、反対側を開けたりすると中に入ってきます。
猿撮影の時は油断できません。
ご注意を。